|
電子ブック(Kinoden) タイトルをクリックするとアクセスできます。(2025/04/08更新) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kinodenプラットフォーム↓ |
|
|
|
|
|
https://kinoden.kinokuniya.co.jp/shodai/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本学契約タイトル |
編著者 |
出版社 |
出版年 |
|
|
サステナブル経営を実現する金融機関の管理会計 : いま経営に必要な叡智とは |
秋山盛 |
中央経済社 |
2022.3 |
new |
|
企業会計における評価差額の認識 : 純利益と包括利益の境界線 |
渡邉宏美 |
中央経済社 |
2021.6 |
new |
|
企業統治の会計史 : 戦前期日本企業の所有構造と会計行動 |
小野武美 |
中央経済社 |
2021.6 |
new |
|
危険とリスクの会計 : アメリカ会計基準の設定過程を通じた理論研究 |
久保淳司 |
中央経済社 |
2020.9 |
new |
|
経済学で考える制度会計 |
上枝正幸 |
中央経済社 |
2022.3 |
new |
|
原子力発電の会計学 |
金森絵里 |
中央経済社 |
2022.3 |
new |
|
財務会計のファンダメンタルズ |
山本達司 |
中央経済社 |
2023.9 |
new |
|
日本の中小企業会計制度 : 歴史的変遷と現行システムの解明 |
小川晃司 |
中央経済社 |
2023.3 |
new |
|
非営利組織会計の基礎概念 : 利益測定の計算構造と財務報告 |
日野修造 |
中央経済社 |
2021.9 |
new |
|
楕円の思考と現代会計 : 会計の世界で何が起きているか |
石川純治 |
日本評論社 |
2020.5 |
new |
|
会計のヒストリー80 |
野口昌良 清水泰洋 ほか【編】 |
中央経済社 |
2020.4 |
new |
|
会計構造の深層論理 : 真の複式簿記システムの探究 |
上野清貴 |
中央経済社 |
2020.8 |
new |
|
会計利益の基礎概念 |
浅見裕子 |
中央経済社 |
2021.3 |
new |
|
新興国・開発途上国の会計 : 最良の会計ルールを求めた知的実践 |
小津稚加子 |
中央経済社 |
2020.3 |
new |
|
ケースでまなぶ財務会計 第9版 :
新聞記事のケースを通して財務会計の基礎をまなぶ |
永野則雄 |
白桃書房 |
2022.11 |
new |
|
クリエイティブ・ラーニング : 創造社会の学びと教育 |
井庭崇【編著】 鈴木寛ほか【著】 |
慶應義塾大学出版会 |
2019.2 |
new |
|
大学生のための動画制作入門 : 言いたいことを映像で表現する技術 |
黒岩亜純 宮徹 |
慶應義塾大学出版会 |
2017.4 |
new |
|
観光客を助ける英会話 |
Mア潤之輔 |
アルク |
2024.3 |
new |
|
キクタン 接客英会話 販売編 新装版 : 聞いてマネしてすらすら話せる |
アルク 出版編集部【企画・編集】 |
アルク |
2024.4 |
new |
|
キクタン 接客英会話 飲食編 新装版 : 聞いてマネしてすらすら話せる |
アルク 出版編集部【企画・編集】 |
アルク |
2024.4 |
new |
|
キクタン接客英会話 交通編 新装版 : 聞いてマネしてすらすら話せる |
アルク 出版編集部【企画・編集】 |
アルク |
2024.4 |
new |
|
データ分析をマスターする12のレッスン 新版 |
畑農鋭矢 水落正明 |
有斐閣 |
2022.12 |
new |
|
サクサク書ける!良いレポート・卒論 :
プロの情報リサーチ術「文献調査法から入手法まで」 |
毛利和弘 |
DBジャパン |
2023.7 |
new |
|
和英対照 インバウンド会社設立ガイド |
三宅周兵 |
中央経済社 |
2019.12 |
new |
|
情報リテラシー [本編] |
富士通ラーニングメディア著作/制作 |
FOM出版 |
2022.3 |
|
|
はじめて学ぶリスクと保険 第4版 (有斐閣ブックス:[434]) |
下和田功編 |
有斐閣 |
2014.4 |
|
|
最新航空事業論 : エアライン・ビジネスの未来像 第3版 |
井上泰日子著 |
日本評論社 |
2019.10 |
|
|
自動運転・MaaSビジネスの法務 |
戸嶋浩二, 佐藤典仁編著 |
中央経済社/中央経済グループパブリッシング(発売) |
2020.7 |
|
|
中1英語をおさらいして話せるようになる本 |
高橋基治著 |
アルク |
2021.12 |
|
|
Androidアプリ開発の教科書 : 基礎&応用力をしっかり育成! :
Kotlin対応 |
齊藤新三著 |
翔泳社 |
2021.4 |
|
|
Excelで学ぶ管理会計 |
長坂悦敬著 |
オーム社 |
2020.10 |
|
|
Python : ゼロからはじめるプログラミング |
三谷純著 |
翔泳社 |
2021.5 |
|
|
SDGsが生み出す未来のビジネス |
水野雅弘, 原裕著 |
インプレス |
2020.6 |
|
|
SDGsとトイレ : 地球にやさしく、誰もが使えるために |
日本トイレ協会編 |
柏書房 |
2022.9 |
|
|
アカデミック・スキルズ実践テキスト : 情報収集から論文作成技法まで |
深水浩司, 渡辺志津子著 |
皆美社 |
2020.4 |
|
|
アスレティックパフォーマンス向上のためのトレーニングとリカバリーの科学的基礎 |
平山邦明編 |
文光堂 |
2021.11 |
|
|
あなたも名医!知っておこうよ、スポーツ医学 :
亀田スポーツ方式を日常診療に取り入れてみよう! |
服部惣一, 山田慎編著 |
日本医事新報社 |
2017.6 |
|
|
アナリティックマインド : スポーツ新時代を導くデータ分析の世界 |
森本美行著 |
東洋館出版社 |
2021.3 |
|
|
アントレプレナーシップ = Entrepreneurship : from
basics to frontiers |
清水洋著 |
有斐閣 |
2022.7 |
|
|
いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本 :
人気講師が教える新しいメディアの基礎 |
八木太亮, 江口立哉著 |
インプレス |
2020.12 |
|
|
イノベーターはあなたの中にいる : 創造的起業家に変わる体験のデザイン |
齊藤義明著 |
東洋経済新報社 |
2020.12 |
|
|
インバウンド対応実践講座 : 「エリア目線」で成果を最大化する成長戦略 |
村山慶輔, やまとごころ編集部著 |
翔泳社 |
2020.3 |
|
|
美しく立つ : スポーツ医学が教える3つのA |
渡會公治著 |
文光堂 |
2007.5 |
|
|
大阪万博の戦後史 : EXPO'70から2025年万博へ |
橋爪紳也著 |
創元社 |
2020.2 |
|
|
オノマトペ・マーケティング :
もふもふからはじめる市場調査・商品開発・販促支援 |
坂本真樹著 |
オーム社 |
2020.12 |
|
|
学生のための基礎C |
若山芳三郎著 |
東京電機大学出版局 |
2005.7 |
|
|
気候変動リスクへの実務対応 : 不確実性をインテグレートする経営改革 =
Climate change risks business response |
後藤茂之編著 |
中央経済社 |
2020.3 |
|
|
教育の方法と技術 :
主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン |
稲垣忠編著 |
北大路書房 |
2020.8 |
|
|
経営戦略 : 論理性・創造性・社会性の追求 |
大滝精一 [ほか] 著 |
有斐閣 |
2016.3 |
|
|
皇紀・万博・オリンピック : 皇室ブランドと経済発展 |
古川隆久著 |
吉川弘文館 |
2020.5 |
|
|
広告 : 人と商品・サービスを「つなげる」新しいルール |
小林慎一, 吉村一平著 |
翔泳社 |
2020.9 |
|
|
国際関係から学ぶゲーム理論 : 国際協力を実現するために = Game
theory in international relations : achieving international cooperation |
岡田章著 |
有斐閣 |
2020.4 |
|
|
これからのデザイン経営 :
常識や経験が通用しない時代に顧客に必要とされる企業が実践している経営戦略 |
永井一史[著] |
クロスメディア・パブリッシング |
2021.3 |
|
|
こんな会社で働きたい : 企業研究ガイドブック |
クロスメディアHR総合研究所[編] |
クロスメディア・パブリッシング |
2020.9 |
|
|
最強の会計力 : 会社四季報から始める企業分析 : 決定版 |
東洋経済新報社編 |
東洋経済新報社 |
2017.11 |
|
|
市場の世界 : 新しい経済学を求めて = Demystifying the
market mechanism |
丸山雅祥著 |
有斐閣 |
2020.9 |
|
|
実地調査入門 : 社会調査の第一歩 |
西山敏樹, 常盤拓司, 鈴木亮子著 |
慶應義塾大学出版会 |
2015.9 |
|
|
自動車流通の経営史 : メーカーとディーラーの関係を中心に |
四宮正親著 |
日本経済評論社 |
2020.10 |
|
|
情報リテラシー |
富士通ラーニングメディア著制作 |
FOM出版 |
2022.2 |
|
|
人望が集まる人の考え方 |
レス・ギブリン [著]/弓場隆訳 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2016.7 |
|
|
鈴木商店の経営破綻 : 横浜正金銀行から見た一側面 |
武田晴人著 |
日本経済評論社 |
2017.9 |
|
|
スポーツ傷害 |
越智光夫専門編集 |
中山書店 |
2007.11 |
|
|
スポーツ傷害ハンドブック : 選手の競技復帰に役立つ |
神ア浩二監修 |
マイナビ出版 |
2019.12 |
|
|
スポーツの可能性とインテグリティ : 高潔なスポーツによる豊かな社会を目指して |
EY新日本有限責任監査法人編 |
同文舘出版 |
2018.12 |
|
|
スマート・ベニューハンドブック :
スタジアム・アリーナ構想を実現するプロセスとポイント |
日本政策投資銀行地域企画部,
日本経済研究所, 早稲田大学スポーツビジネス研究所著 |
ダイヤモンド・ビジネス企画/ダイヤモンド社
(発売) |
2020.5 |
|
|
迫りくる戦時体制と職業野球 |
中西満貴典著 |
彩流社 |
2020.2 |
|
|
繊維・アパレルの構造変化と地域産業 : 海外生産と国内産地の行方 |
加藤秀雄, 奥山雅之著 |
文眞堂 |
2020.8 |
|
|
「体育会系女子」のポリティクス : 身体・ジェンダー・セクシュアリティ |
井谷聡子著 |
関西大学出版部 |
2021.3 |
|
|
多文化社会の消費者認知構造 : グローバル化とカントリー・バイアス |
寺ア新一郎著 |
早稲田大学出版部 |
2021.2 |
|
|
地域公共交通の統合的政策 : 日欧比較からみえる新時代 |
宇都宮浄人著 |
東洋経済新報社 |
2020.10 |
|
|
地域デザインモデルの研究 : 理論構築のための基本と展開 |
原田保, 三浦俊彦, 古賀広志編著 |
学文社 |
2020.9 |
|
|
知的財産法 |
角田政芳, 辰巳直彦著 |
有斐閣 |
2020.4 |
|
|
チャイナテック : 中国デジタル革命の衝撃 = Chinatech |
趙瑋琳著 |
東洋経済新報社 |
2021.2 |
|
|
統計学の基礎から学ぶExcelデータ分析の全知識 :
現場で役立つ本物のExcelスキル |
三好大悟著/堅田洋資監修 |
インプレス |
2021.3 |
|
|
日本経済論・入門 : 戦後復興から「新しい資本主義」まで : Japanese
economy after the World War II |
八代尚宏著 |
有斐閣 |
2022.12 |
|
|
働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える |
村山昇, 若田紗希著 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2018.3 |
|
|
法学を学ぶのはなぜ? : 気づいたら法学部、にならないための法学入門 |
森田果著 |
有斐閣 |
2020.10 |
|
|
マンガでよくわかる!スポーツビジネス入門 |
中村武彦著/上西淳二漫画 |
東洋館出版社 |
2021.8 |
|
|
明解スポーツ理学療法 : 図と動画で学ぶ基礎と実践 |
小柳磨毅 [ほか] 編集 |
三輪書店 |
2021.3 |
|
|
儲かるSDGs : 危機を乗り越えるための経営戦略 |
三科公孝 [著] |
クロスメディア・パブリッシング |
2020.10 |
|
|
若さを伸ばすストレッチ |
伊藤マモル著 |
平凡社 |
2009.10 |
|
|
ワークショップデザイン論 : 創ることで学ぶ |
山内祐平, 森玲奈, 安斎勇樹著 |
慶應義塾大学出版会 |
2021.1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|